こんにちは。お茶の水美容形成クリニックでございます。目の下のクマの原因と種類を徹底解説していきます。!
目の下のクマは、顔の印象を大きく左右する悩みの種ですよね。疲れて見えたり、老けて見えたりと、気分が沈んでしまうこともあるかもしれません。しかし、一口に「目の下のクマ」と言っても、実はその種類は一つではありません。クマには主に3つのタイプがあり、それぞれ発生する原因も異なります。自分のクマがどのタイプなのかを知ることは、適切なケアや対策を見つけるための第一歩となります。
今回は、当院でもお問い合わせの多い目の下のクマについて、その種類とそれぞれの原因を、当院統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説していきます。
クマの3つの主要な種類とそれぞれの原因
目の下のクマは、その色や発生のメカニズムによって、大きく分けて「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」の3つのタイプに分類されます。
「黒クマ」は、目の下に影ができて黒っぽく見えるクマのことです。青クマや茶クマとは異なり、皮膚の色そのものというよりも、構造的な問題によって生じます。
• 原因は「目の下の脂肪の突出」と「影」 黒クマの主な原因は、目の下の脂肪が突出していることによって生じる「影」脂肪の突出による光と影のコントラストが、特に気になる黒クマの原因と認識されています。目元がすっきりしているかどうかが、黒クマの有無よりも重要なポイントとなることがあります。
「青クマ」は、目の下が青っぽく、時には青紫色に見えるクマのことを指します。
• 原因は「眼輪筋(がんりんきん)」の透けと血行不良 青クマの主な原因は、目の下にある「眼輪筋」という筋肉が、皮膚を通して透けて見えている状態です。眼輪筋そのものの色は赤いのですが、薄い皮膚と肌色を通して見ると、光の吸収の関係で青く見えるため、「青クマ」と呼ばれるのです。 特に、肌の色が薄い方は、この筋肉が透けて見えやすいため、青クマができやすい傾向にあります。 しかし、肌の色だけが原因ではありません。私たちの日常生活が大きく影響しています。不規則な生活、過度なストレス、そして慢性的な疲労などが重なると、眼輪筋周辺の血行が悪くなります。血行不良に陥ると、筋肉の色はさらに暗い青紫色を帯びてしまい、より一層、不健康で目立つ青クマとして現れることがあります。これは、まるで体調が悪いと顔色が悪く見えるのと同じようなメカニズムで、血の巡りが滞ることで起こる現象と言えるでしょう。 青クマは、肌の色が薄い方に元々見られやすいものですが、生活習慣の乱れによってさらに悪化する特徴があります。
「茶クマ」は、目の下が茶色っぽく見えるクマのことです。その名の通り、まるでシミやくすみのように見えるのが特徴です。
• 原因は「皮膚の色素沈着」 茶クマは、主に皮膚の色そのものの問題として認識されており、シミやくすみ、肝斑といった色素沈着の一種であると考えられています。 この色素沈着の大きな原因として挙げられるのが、目をこする癖です。目を頻繁にこすったり触ったりする習慣がある方に多く見られます。皮膚への摩擦刺激が繰り返されることで、メラニン色素が過剰に生成・蓄積され、それが皮膚の表面に沈着して茶色いクマとして現れるのです。 また、メイクでクマを隠そうとする際に、隠そうと意識しすぎるあまり、必要以上に目をこすってしまうことも、茶クマを悪化させる原因になることがあります。 茶クマは、青クマや黒クマと重なって見られることも少なくありません。この場合、原因が複合的であるため、それぞれのタイプに合わせたアプローチが必要となることもあります。茶クマの治療は、シミや肝斑と同様に、色素沈着を薄くするための根気強いケアが求められます。
あなたのクマはどのタイプ?
ここまで3つの主要なクマのタイプとその原因について解説しました。ご自身のクマがどのタイプに当てはまるか、少しは想像できたでしょうか?
• 目の下が青っぽい、疲れると濃くなるなら「青クマ」
• 目の下に影ができ、特に脂肪の膨らみと凹みのコントラストでまだらに見えるなら「黒クマ」
• 目の下が茶色っぽい、シミやくすみに似ている、目をこする癖があるなら「茶クマ」
目の下のクマは、単に見た目の問題だけでなく、生活習慣や体質、加齢による変化など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。自分のクマのタイプと原因を正確に理解することは、適切なセルフケアや専門家による治療を検討する上で非常に重要です。
もし、ご自身のクマがどのタイプか判断が難しい場合や、適切な対処法について詳しく知りたい場合は、一度専門のクリニックにご相談いただくことをお勧めします。専門医が、あなたの目の下の状態を詳しく診察し、タイプに合わせたアドバイスや治療法を提案してくれるでしょう。
くまとりについて、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/kuma.html
ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です