ECサイト お肌の診断 公式ライン
電話する ご予約 お問い合わせ 施術ご検討中の未成年の方へ

医院BLOG

あなたの「まぶたの重さ」は眼瞼下垂?主な症状と自己チェックポイント

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
「なんだか最近、まぶたが重い…」「目が開けにくい気がする…」そう感じたことはありませんか?鏡を見ると、なんだか眠そうに見えたり、額にしわが寄っていたりすることも。
もし、あなたがそのような悩みを抱えているなら、それは「眼瞼下垂(がんけんかすい)」かもしれません
眼瞼下垂とは、上まぶたが十分に開かず、黒目(瞳孔)が隠れてしまう状態を指します。これは単に見た目の問題だけでなく、視界が狭くなることで日常生活に支障をきたすこともあります

具体的には、以下のような症状に心当たりはありませんか?
まぶたが重く、目が開けにくい
視界の上の方が見えにくい(上方視野の障害)
額にしわを寄せて目を開けるクセがある
肩こりや頭痛、疲れ目の原因になっている
周りの人に「眠そう」「老けて見える」と言われる
これらの症状は、眼瞼下垂の代表的なサインです。今回の記事では、あなたの「まぶたの重さ」が眼瞼下垂によるものなのか、ご自身でチェックできるポイントと、その症状について、形成外科専門医の山田淳生医師が詳しく解説していきます。

眼瞼下垂とは

「眼瞼下垂(がんけんかすい)」とは、上まぶたが十分に開かず、黒目(瞳孔)が隠れてしまう状態をいいます。
見た目の問題だけでなく、視界が狭くなることで日常生活に支障をきたすこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な症状

  • まぶたが重く、目が開けにくい
  • 視界の上の方が見えにくい(上方視野の障害)
  • 額にしわを寄せて目を開けるクセがつく
  • 肩こりや頭痛、疲れ目の原因になることも
  • 見た目に「眠そう」「老けて見える」と言われる

原因

眼瞼下垂は大きく 先天性 と 後天性 に分けられます。

  1. 先天性眼瞼下垂
    生まれつき眼を開ける筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱く、成長しても改善しないタイプ。
  2. 後天性眼瞼下垂
    大人になってから起こるもので、最も多いのは「腱膜性眼瞼下垂」。
    加齢や長年のコンタクト使用などで、眼瞼挙筋の腱膜がゆるみ、まぶたを十分に引き上げられなくなります。
    その他、外傷・神経疾患・薬剤などが原因となる場合もあります。

診断のポイント

  • まぶたの開き具合(MRD1:瞳孔中心から上眼瞼までの距離)
  • 眉毛の位置や額のしわの有無(代償でおでこを使っていないか)
  • 左右差やコンタクトレンズの既往
  • 眼球運動・視野検査

こうした評価によって、たるみや皮膚のかぶさりだけなのか、筋肉の問題があるのかを見極めます。

治療法

眼瞼下垂の治療は基本的に手術です。状態に応じて方法が異なります。

 

 

 

 

 

 

 

  • 挙筋前転術:腱膜を短縮・縫合し直し、まぶたの開きを改善する。
  • 皮膚切除(上眼瞼皮膚切除や眉下切開):皮膚のたるみが主体のときに併用。
  • 筋膜移植による前頭筋吊り上げ術:先天性眼瞼下垂症等で挙筋の機能が著しく低下している際に選択。

治療後に期待できること

  • 目の開きが改善し、視界が広がる
  • 額のしわや眉の引き上げ癖が減り、自然な表情
  • 疲れ目・頭痛・肩こりなどが軽減することも
  • 若々しい印象、はっきりした目元へ

合併症・リスク

  • 出血・腫れ・感染
  • 左右差
  • 再下垂(再手術が必要になることも)
  • 目の開き過ぎ(過矯正)や閉じにくさ

まとめ

眼瞼下垂は「見た目の美容上の悩み」だけでなく、機能的な問題(視野・疲れ)も引き起こす疾患です。
原因に応じた正しい診断と治療法の選択が、満足度の高い結果につながります。

当院では、まぶたの開き・眉の位置・皮膚のたるみをトータルで評価し、患者さま一人ひとりに最適な治療法をご提案しております。

 

よくある質問(Q&A)

Q.眼瞼下垂は保険適用になりますか?

A. 視界が妨げられ、日常生活に支障があると診断される場合(例:瞳孔にまぶたがかぶっているなど)、保険診療で手術可能です。美容目的のみの場合は自費診療となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.眼瞼下垂と「まぶたのたるみ」はどう違うのですか?

A. 眼瞼下垂は「まぶたを上げる筋肉の働きが弱い状態」、たるみは「皮膚が余ってかぶさっている状態」です。実際には両方が合併していることも多く、それぞれに合った治療法を組み合わせます。

Q.手術のダウンタイムはどのくらいですか?

A. 目立つ腫れや赤みは1〜2週間程度で落ち着きます。抜糸は5〜7日後が目安です。内出血が出た場合でも、多くは2週間前後で吸収されます。軽度の腫れは比較的長期にわたり、3ヶ月程度で完全に引くことが多いです。

Q.手術後に視力は変わりますか?

A. 多くの場合視力そのものは変わりません。ただし視界が広がることで、物の見やすさや作業効率が改善したと感じられる方が多いです。極稀に乱視がでることがあります。

Q.左右差は出ませんか?

A. もともと左右差のある方も多いため、デザイン段階で差を調整します。それでも体質や腫れの引き方でわずかな差が残る可能性はあります。

Q.再発することはありますか?

A. 加齢とともに筋肉や皮膚は再びゆるむため、数年〜十数年で再下垂が生じる場合があります。その際は再手術で修正可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保険診療と自費診療の違い

Q.眼瞼下垂の手術は保険でできますか?

A. 次のような場合は健康保険が適用されます。

  • まぶたが瞳孔にかぶさって、視界が妨げられている
  • 視野検査で上方の視野が欠けている
  • 額の筋肉を使って必死に目を開けている(額のしわや頭痛の原因になる)

このように 「機能的な障害」 があると診断された場合は保険適用になります。

Q.美容目的の場合はどうなりますか?

A. 「もっとぱっちりした二重にしたい」「たるみをすっきりさせたい」といった見た目の改善が主目的の場合は自費診療(自由診療) となります。

Q.保険と自費ではどう違いますか?

 

項目 保険診療 自費診療
適応 機能障害あり(視野障害・瞳孔にかぶさり等) 美容的改善目的
手術法 主に眼瞼下垂手術(挙筋前転など) 下垂手術+二重形成や皮膚切除などオーダーメイド
費用 3割負担で約4〜6万円前後(片側/両側により変動) 20〜60万円前後(術式・範囲により変動)
仕上がり 視野改善を優先(必要最低限の矯正) デザイン性・二重幅調整・左右差修正など細かく調整可

まとめ

  • 生活や視野に支障 → 保険診療対象
  • より美しくしたい → 自費診療

当院では、まず丁寧に診察を行い「保険の対象かどうか」を判定したうえで、機能改善と美容的なご希望のバランスをとった最適なプランをご提案しています。

ぜひ一度、ご相談にお越しいただけますと幸いです。

 

 

山田医師のご紹介ページはこちら:https://www.ochanomizubiyou.com/staff.html

 

ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

 

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月25日  カテゴリ:形成外科手術

脂肪豊胸キャンペーン👙💗

こんにちは、お茶の水美容形成クリニックです。
今回は【期間限定 脂肪豊胸キャンペーン】のお知らせです。

脂肪豊胸は、ご自身の脂肪を使ってバストに自然なボリュームを出す方法です。
ヒアルロン酸やインプラントに比べて「柔らかさ」や「自然な仕上がり」が魅力で、
人気の施術となっています。


キャンペーン概要

対象期間📅 2025年11月30日までに初回手術を受けられる方
💉執刀医:山田淳生医師


料金

◆ 他院で脂肪吸引歴のない方限定

  • 手術代:275,000円(税込)

  • 麻酔代:77,000円(税込)

  • 圧迫下着:5,500~16,500円(税込)

※吸引部位は「大腿(前面・後面・内側・外側)」「腹部」「二の腕・肩」など、
必要に応じて決定いたします。


◆ 乳癌術後の患者さま(全切除・部分切除後)

  • 手術代:150,000円(税込)

  • 麻酔代:77,000円(税込)

  • 圧迫下着:5,500~16,500円(税込)
    ※主治医の先生からの紹介状が必要です。
    ※吸引部位は大腿・腹部・腰部・殿部などからご相談の上、決定いたします。


脂肪豊胸のメリット

  • 自分の脂肪を使用するため異物感がない

  • 自然な触感


こんな方におすすめ

✔ ナチュラルなバストアップをしたい方
✔ インプラントやヒアルロン酸には抵抗がある方
✔ 術後の乳房再建をお考えの方


ご予約

LINE予約 / ネット予約 が可能です

予約する👍

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階
☎03-6811-7148

 

渋谷お茶の水美容形成クリニック
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-23−18
☎03-6803-8420

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月25日  カテゴリ:campaign, 豊胸

クマ取り治療のダウンタイムを徹底比較!「裏ハムラ法」と「脱脂+脂肪注入」の回復過程の違いとは?

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。

「目の下のクマ」にお悩みの方にとって、クマ取り治療は非常に効果的な選択肢として人気が高まっています。しかし、「ダウンタイム」について、「どれくらい腫れるの?」「内出血は出るの?」といった不安を感じる方も少なくありません。特に、当院でも人気の高い「クマ取り+脂肪注入」と「裏ハムラ法」では、ダウンタイムにどのような違いがあるのか、というご質問を多くいただきます。

今回は、それぞれの治療法のダウンタイムの特徴と、回復過程の違いについて、実際の症例写真に基づいた情報から詳しく解説していきます。

ダウンタイムに共通する重要なポイント

まず、クマ取り治療全般のダウンタイムにおいて、非常に大切な共通点から見ていきましょう。

  • 医師の経験と技術が最も重要

    治療後の腫れや内出血を最小限に抑え、ダウンタイムを短くするためには、医師の経験と技術が非常に重要です。経験豊富な医師による手術は、無駄な操作が少なく、周囲の組織へのダメージを抑えられるため、結果としてダウンタイムが短くなる傾向にあります。

  • 内出血は避けられない場合も

    麻酔を注入する際や、脂肪を注入する際に、針が細い血管に当たってしまうと、青みがかった内出血が生じることがあります。これは確率論的に起こりうる現象であり、完全に避けることは難しい場合もあります。

  • 内出血は必ず改善する

    もし内出血が出たとしても、どうぞご安心ください。青紫や赤紫になったりすることがありますが、どのような内出血であっても、時間とともに必ず薄くなり、最終的には消失します。

  • しこりのような触感も内出血の可能性

    皮膚の下に血が溜まると、触るとコリコリしたり、一時的にしこりのように感じることがあります。多くの場合、これも内出血によるものであり、術後2週間から1ヶ月程度で自然に引いていく可能性が最も高いです。不安に感じるかもしれませんが、焦らず気長に経過を見守ることが大切です。

「クマ取り+脂肪注入」のダウンタイム

「クマ取り+脂肪注入」は、目の下の余分な脂肪を除去(脱脂)し、へこんだ部分に自身の脂肪を注入することで、クマを根本的に改善する治療法です。

  • 術後1週間の状態

    術後1〜2日が最も腫れる時期ですが、1週間後には内出血が薄い黄色味を帯びる程度に落ち着いているケースがほとんどです。この程度の黄色みであれば、コンシーラーやファンデーションなどのメイクで十分に隠すことが可能です。目の下の手術のため、内出血の色味は重力によって下方向(頬側)に流れる傾向があります。そのため、マスクを少し高めに着けることで、ほとんど目立たなくすることもできます。

  • 白目の内出血について

    脱脂の際、まれに白目にも内出血が及ぶことがあります。これは、結膜(まぶたの裏側)の組織と白目の表面の粘膜が奥で繋がっているため、血が伝わって起こる現象です。眼球自体が傷ついているわけではなく、これも時間とともに必ず引いてくるためご安心ください。

  • 長引く可能性のある内出血

    脂肪注入は、頬など比較的広範囲に針で脂肪を注入していくため、まれに針先が血管に当たってしまうと、その部分だけ赤紫のような濃い内出血が出ることがあります。このようなケースでは、内出血が完全に引くまでに約2週間程度かかることもあります。

  • 年齢による差

    20代や30代の症例写真を見る限り、内出血の出方や落ち着き方に大きな差は認められませんでした。40代の男性の症例でも、術後1週間で薄い黄色に落ち着いているケースが確認されています。症例①20代女性(くま取り+脂肪注入)

症例②30代女性(くま取り+脂肪注入)

症例③40代男性(くま取り+脂肪注入)

「裏ハムラ法」のダウンタイム

「裏ハムラ法」は、目の下の脂肪を眼窩内で移動させ、へこんだ部分に再配置することでクマを改善する治療法です。

  • 術後1週間の状態

    「脱脂+脂肪注入」と同様に、術後1週間で目元が薄い黄色味を帯びる程度に落ち着いているケースが多いです。内出血の色味の出方自体は、「脱脂+脂肪注入」と大きく変わらないレベルと言えるでしょう。

  • 裏ハムラ法特有のダウンタイム

    裏ハムラ法は、目の下の脂肪を骨の縁のさらに奥まで固定する必要があるため、手術の際に組織を剥離する範囲が広くなる傾向があります。このため、以下のような感覚的な変化が生じることがあります。

    • 感覚の変化

      術後1ヶ月前後、目の際を触ると感覚が鈍くなったり、ピリピリするような感覚が続くことがあります。

    • こわばり感

      笑ったり、目を閉じようとしたりする際に、目元が突っ張る、あるいは動きが鈍いといったこわばり感を感じることもあります。

    これらの感覚的な変化は、通常1ヶ月から3ヶ月程度で次第に改善し、戻ってくることがほとんどです。

  • 年齢・性別による差

    男性は女性に比べて皮膚が厚い傾向があるため、女性よりも黄色みが出にくい場合があります。しかし、これは性別や年齢による絶対的な違いというよりも、個人の皮膚の厚みや体質による個人差が大きいと言えます。
    症例①20代女性(裏ハムラ)

症例②30代女性(裏ハムラ)

症例③40代男性(裏ハムラ)

ダウンタイムに影響を与える「個人差」

内出血の出やすさやダウンタイムの長さには、以下のような個人差も大きく影響します。

  • 皮膚の厚み

    皮膚が薄い人ほど内出血の色が目立ちやすい傾向があります。

  • 体質

    普段から些細なことで腕や足に青あざができやすい体質の方は、顔でも内出血が出やすい傾向があります。

  • 生活習慣

    喫煙や過度な飲酒は、血液が出やすくなる傾向があり、内出血が長引く可能性もあります。

  • 過去の経験

    初めての手術に比べて、再手術の場合は組織の状態により出血しやすくなる傾向があります。

結論:ダウンタイムに大きな違いはほとんどない

患者様にとって最も気になるであろう「裏ハムラ法」と「脱脂+脂肪注入」のダウンタイムについて、実際の症例写真を見ると、大きな違いはほとんどないということがわかります。

細かな違いとしては、「脱脂+脂肪注入」では、広範囲に脂肪を注入するため、まれに針が血管に当たって赤紫の内出血が長引く可能性があること。一方、「裏ハムラ法」では、色味の変化は少ないものの、剥離範囲が広いため、一時的に感覚的な変化(鈍麻やピリつき、こわばり)が生じることがあるという点が挙げられます。

しかし、いずれの症状も時間とともに必ず改善に向かいます。ダウンタイム中に不安を感じたとしても、焦らず気長に経過を見守ることが何よりも大切です。

目の下のクマは、お顔全体の印象を大きく左右するものです。クマ取り治療を検討されている方は、ご自身のクマの状態や、ダウンタイムへの許容度を考慮しつつ、何よりも経験豊富な医師によるカウンセリングを受け、最適な治療法を選択することが重要です。

ぜひ、一度カウンセリングにお越しくださいませ。

ご予約は当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月25日  カテゴリ:形成外科手術

【50代からのクマ治療:切開ハムラ(表ハムラ)の真実と賢い選択肢

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
年齢を重ねるにつれて気になる目の下のクマ。特に50代以上の方にとって、その治療法は多岐にわたりますが、中でも「切開ハムラ(表ハムラ)」は、根本的な改善を目指せる有力な選択肢として知られています。しかし、「完璧な治療法」と安易に捉えるのは危険です。今回は、東大医学部卒の吉井医師の解説をもとに、50代以上の方に第一選択肢となることが多い切開ハムラに潜む特有のリスクと、賢い治療選択のポイントを深掘りしていきます。

切開ハムラ(表ハムラ)とは? その強力な効果とダウンタイム

切開ハムラ(表ハムラ)は、まつ毛の生え際を切開し、皮膚を伸ばしてクマを改善する手術方法です。目の周りの手術としては最も大掛かりな部類に入るとされています

切開ハムラ(表ハムラ)のメリット

圧倒的な美的効果: シワ、目の下の突出(眼窩脂肪の出っ張り)、目の下のへこみを一気に良くすることができ、視覚的には最も効果が高いと評価されています。皮膚をピンと張ることで、若々しい印象を取り戻すことが期待できます
一方で、この手術には「ダウンタイム」という大きな側面が伴います

切開ハムラ(表ハムラ)特有のリスクと対処法

切開ハムラ(表ハムラ)には、以下のような特有のリスクが伴う可能性があります。しかし、適切な知識とクリニック選びによって、そのリスクを極力抑えることが可能です。

1. 内出血と腫れ

    ◦ 意外にも、裏ハムラや脱脂+脂肪注入といった他のクマ治療と比べて、内出血や腫れの程度はそれほど大きく変わらないことが多いとされています
    ◦ 症状としては、頬の周りが少し黄色くなる程度で、女性であればメイクで、あるいはマスクを着用すれば目立たないレベルであることが多いです
    ◦ 通常、1週間程度で治まり、抜糸も術後1週間で行われます。この点に関しては、過度に心配する必要はないとされています

2. タレ目(外反)

    ◦ これが切開ハムラ(表ハムラ)で最も懸念されるリスクの一つです。皮膚を切開してピンと張るため、どうしても下方向にテンションがかかり、下まぶたが下に引っ張られてタレ目気味になることがあります
    ◦ 発現時期とピーク: 術後2週間から1ヶ月程度で出現し、この時期にピークを迎えやすいとされています
    ◦ クリニックでの工夫: 当院では、タレ目にならないよう、目尻の横側の骨に皮膚をやや吊り目気味に引っ張って固定する工夫を凝らしており、外反のリスクをかなり抑える努力をしています
    ◦ 回復期間: 万が一外反が起こったとしても、術後1ヶ月から3ヶ月で大部分が元に戻り、3ヶ月から6ヶ月でほぼ元の状態に戻ることが多いです。これは、歯の矯正のように、気長に見守ることが重要とされています

3. ドライアイと結膜下浮腫(白目のぷよぷよ)

    ◦ タレ目(外反)が発生した場合、目の表面積が広がるため、空気に触れる面積が増え、ドライアイになりやすくなることがあります
    ◦ ドライアイに伴い、目がうるうるしたり、結膜下浮腫(白目の部分が水でぷよぷよと腫れる)が生じたりすることがあります
    ◦ 結膜下浮腫は、下まぶたが強く引っ張られることで、白目の粘膜が圧迫されて水が溜まることでも起こります
    ◦ 回復と早期処置: これらも外反が戻るにつれて自然に改善し、1ヶ月から3ヶ月のスパンで良くなることが多いです。しかし、術後1週間後の抜糸時や1ヶ月検診時に結膜下浮腫が見られる場合、非常に細い針で水抜きをすることで、早期に改善させることが可能です。こうした早め早めの処置によって、切開ハムラ(表ハムラ)特有のリスクを極力抑えることができます

手術アプローチの違いと「中途半端な切開」の落とし穴

クリニックによっては、外反や結膜下浮腫のリスクを嫌い、裏ハムラのみを行うところや、切開ハムラ(表ハムラ)をするにしてもごくわずかな皮膚しか切除しないところもあります。しかし、これには注意が必要です。
シワ改善効果の限界: 裏ハムラのみでは皮膚に何も触れないため、50代以上の方の場合、シワが残りやすいという問題があります
「少ししか切らない」手術の弊害: 例えば、一般的なクリニックが3〜5mmの皮膚を切除するのに対し、1〜2mmしか切除しないような場合、一時的には張ったように感じられるかもしれません。しかし、これは物理的な切除と術後の腫れによるもので、1年程度の比較的短期間で再びシワが現れてくることが多いのです
再手術のリスク: 再びシワが気になり、もう一度切開して引き上げようとすると、外反のリスクが格段に高まります。吉井医師は、「中途半端に少ししか皮膚を取らないのは、あまりよろしくない」と考えており、切開ハムラ(表ハムラ)を行うのであれば、しっかりと皮膚をピンと張った状態にすることが、長期にわたって肌のハリを保つために最も良い方法だと考えております

手術後のケアとライフスタイルの重要性

手術はあくまで一時的な介入であり、加齢による変化は止まるものではありません。切開ハムラ(表ハムラ)で一時的にシワが改善されても、その後何もしなければ、時間の経過とともにシワは再び現れてきます
美容皮膚科的治療の併用: 手術後も、タイトニングレーザー(HIFUやRF)、フラクショナルレーザーなどの美容皮膚科的治療を取り入れることが大切です
日常生活習慣の見直し: タバコ、過度な飲酒、目をゴシゴシ擦る癖、睡眠不足といった生活習慣は、老化を加速させる要因となります。せっかく手術で得た効果を長持ちさせるためにも、年齢を重ねるほどこれらの習慣に気を配ることが重要です

切開ハムラ(表ハムラ)以外の選択肢と「時期」の考慮

切開に伴うリスクやダウンタイムが怖いと感じる方には、脱脂+脂肪注入裏ハムラが代替案として提案されることがあります
シワの残存: これらの皮膚を切らない方法では、どうしても多少のシワは残ることになります
段階的アプローチの可能性: 現状でシワの程度に納得できたとしても、5年、10年後にシワが気になり始めた際に、改めて余剰皮膚切除(皮膚だけを切って引き上げる手術)十分にあり得ます
しかし、後から皮膚切除を行う場合にも、年齢による制約があります。
高齢でのリスク増: 60代、70代、80代と年を重ねるにつれて、下まぶたの皮膚は非常に柔らかくなり、伸びやすくなります。そのような状態で皮膚を切開して引き上げると、外反のリスクが非常に高まるのです
最適な時期: そのため、後から皮膚切除を検討するのであれば、50代から60代くらいが最も適した時期と考えられています。70代、80代の方の場合、皮膚の弾力性など個人の状態(実際に皮膚をつまんで強度を確認する診察)によって、適応が慎重に判断されます
欧米の論文との違い: 「高齢になったらハムラはできない」とするクリニックもありますが、これは欧米(特に白人)の論文が根拠になっている場合があります。白人は日本人よりも皮膚や組織が柔らかく、若年層からシワができやすいため、若い段階で切開を行うことが多いです。そのため、日本人と白人では皮膚の硬さや状態が異なり、日本人であれば比較的高齢でも切開ハムラ(表ハムラ)が可能であると、吉井医師の多くの経験に基づき、患者様みなさまにご説明しております

まとめ:あなたにとっての最適なクマ治療を

切開ハムラ(表ハムラ)は、シワ、目の下の突出、へこみを同時に改善できる、非常に効果の高いクマ治療法です。しかし、タレ目やドライアイ、結膜下浮腫といった特有のリスクとダウンタイムが存在することを理解することが重要です
代替案として、リスクの少ない脱脂+脂肪注入や裏ハムラを選択し、将来的にシワが気になった時に皮膚切除を行うという段階的なアプローチも可能です
最終的に、どの治療法を選択するかは、患者様ご自身の「どこまで改善したいか」という希望と、「どこまでのリスクを許容できるか」という考え方に基づいて、医師と十分に相談して決定すべきです
クマ治療をご検討の方は、ぜひ一度、当院にご相談にお越しいただき、ご自身の状態に合わせた最適な治療法を見つけていただけますと嬉しく思います。

くまとりについて、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/kuma.html
ご予約は当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月25日  カテゴリ:形成外科手術

CONTACT

治療などのご相談はこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

電話番号

24時間対応オンライン予約はこちら

ご予約
お茶の水美容形成クリニック

[お茶の水院]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

JR御茶ノ水駅・聖橋改札出口から徒歩1分

[渋谷院]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-18
渋谷ワールドイーストビル10階

JR渋谷駅から徒歩4分