ECサイト お肌の診断 公式ライン
電話する ご予約 お問い合わせ 施術ご検討中の未成年の方へ

医院BLOG

クマ治療で増加する「過剰脱脂」のトラブル!失敗しないための知識と修正方法を徹底解説

こんにちは、お茶の水美容形成クリニックです。 今回は、目の下のクマ治療において、近年相談が増えている「過剰脱脂」によるトラブルと、その修正方法について詳しく解説していきたいと思います。クマ治療の中でも「脱脂」は非常に一般的な治療法であるため、数が増えればどうしても修正依頼も増えてくるものです。特に最近では、裏ハムラなどの修正依頼も増加傾向にありますが、その中でも「最も厄介」と言われるのがこの過剰脱脂です
「過剰脱脂」という言葉自体、最近ではSNSなどでよく耳にするようになった方もいらっしゃるかもしれません。要は脂肪を取りすぎた状態を指します。単なる取りすぎというよりも、中には「ほとんど根こそぎ取っている」と表現されるようなケースも見られます。元々そういうスタンスのクリニックもあれば、SNS映えを狙って多くの脂肪をアピールするために過剰に脂肪を取りすぎてしまう、といったケースもあるようです
この過剰脱脂によって、一体どのようなトラブルが起こり得るのでしょうか。そして、その修正にはどのような方法があるのか、詳しく見ていきましょう。
——————————————————————————–

過剰脱脂で起こりうる主なトラブル

過剰脱脂で悩まれる方が訴える症状は、主に以下の3つが挙げられます
1. 取りすぎて「へこみ」が気になる
2. 「奥目」になったように見える、または「目の位置が下がった」ように見える
3. 慢性的な痛みが続く(機能障害)
これらの症状について、詳しく解説していきます。
1. 取りすぎて「へこみ」が気になる
過剰脱脂のトラブルで最も多いのが、目の下の「へこみ」が気になるというお悩みです。周りから見ればすっきりしているように見えても、ご本人にとってはへこみが気になるという主観的なレベルから、本当に「彫刻刀で削られたみたい」と感じるほど目の下がへこんでしまう深刻なケースまで様々です
【修正方法】 この「へこみ」が気になるという状態であれば、比較的対応しやすいと言えます。基本的な修正方法は「注入」です。へこんだ部分に脂肪やヒアルロン酸などを注入することで、元のふっくらとした状態に近づけることが可能です
ただし、中高年以降の方(50代~60代)の場合、へこみに加えてシワやたるみも伴っていることが多いため、単に注入するだけでなく「皮膚切除」を組み合わせる治療が必要になることもあります。30代から40代前半の方であれば注入一本で対応できるケースも多いですが、年齢とともに皮膚のたるみも考慮した複合的な治療が望ましいでしょう
2. 「奥目」になったように見える、または「目の位置が下がった」ように見える
へこみと関連して、「奥目になったように見える」「目の位置が下がったように見える」という訴えも少なくありません。ひどい場合には、複視(ものが二重に見える)や斜視になったように見えるといったケースも報告されていますが、これは非常に稀なケースです。一般的に、脱脂をしたからといってこのような状態になることを過度に心配する必要はないとされています
奥目に見えるメカニズムとしては、元々上まぶたもへこんでいたり、眉骨や頬骨が突出している骨格の方が、脱脂単体で治療を受けるとすり鉢状にへこんで見えやすくなることが考えられます
「目の位置が下がる」という現象は、通常は滅多に起こりません。目の構造は、眼球の下に脂肪があるだけでなく、その上には「金膜」のようなものが存在し、脂肪が抜けてもこの金膜がしっかりブロックしていれば、目が大きく下がることは通常ありません。しかし、50代、60代と年齢を重ねるにつれて、こういった筋肉や金膜の強度が落ちてくるため、その状態で脂肪を根こそぎ抜いてしまうと、目が下がってしまう可能性はゼロではないと考えられています
【修正方法】 この「奥目」や「目の位置が下がったように見える」といった状態の修正は、単なるへこみに比べて難易度が上がります
奥目程度であれば、修正は比較的可能です。これはへこみの延長線上と捉えられ、目の下だけでなく目の上にも注入を行うことで、全体的なバランスを整えることができます
しかし、「眼球が落ちて見える」といった深刻な状態になると、修正は非常に難しくなります。一般的なクリニックはもちろん、目の下のクマ治療を専門とするクリニックでも、このようなケースに対応できるところはほとんどありません。この場合、より専門的な「眼形成専門」のクリニック、特に韓国などの専門機関では、目の下に注入剤や人工骨(レボザ)、あるいは肋軟骨などを入れて眼球を「重上げ」するような治療が行われることもありますが、これは非常に高度な修正術となります
このような深刻な状態になるのは、もともと軽いクマだったにもかかわらず、中高年の方に根こそぎ脂肪を取ってしまうような治療が行われた場合に特に顕著になる傾向があると考えられます
3. 慢性的な痛みが続く(機能障害)
過剰脱脂の後に「痛みがずっと続く」といった機能障害を訴える方もいらっしゃいます。クマ治療(脱脂やハムラ)の後、数ヶ月程度の違和感や軽い痛み、突っ張り感などは起こり得るものであり、通常は時間とともに徐々に改善していくものです。特にハムラ法など侵襲度の高い手術では、1〜3ヶ月程度、触ると鈍い感じがしたり、突っ張る感じがしたりすることはあります。しかし、日常生活に支障が出るレベルの痛みは通常考えにくいとされています
【心理的側面と負のスパイラル】 この慢性的な痛みには、心理的な側面が大きく関わっていると考えられています。へこみが気になる、奥目が気になる、といった術後の変化に不安を感じ始めると、患者さんの神経が過敏になり、通常であれば気にならない程度の違和感や痛みを「後遺症ではないか」と感じてしまうことがあります。この心理的な負のスパイラルによって、症状がさらに気になり、心に大きな負担がかかってしまうのです

まとめ

クマ治療における過剰脱脂は、取りすぎた脂肪によって目の下のへこみ、奥目、そして稀に目の位置の低下や慢性的な痛みといったトラブルを引き起こす可能性があります。
へこみが気になるだけの状態であれば、注入や皮膚切除を組み合わせることで多くの場合対応可能です
しかし、「奥目」や「眼球が落ちて見える」といった状態、特に「眼球が落ちたように見える」深刻なケースでは、修正が非常に困難となり、専門性の高いクリニックでの治療が必要になることがあります
また、機能障害としての痛みや心理的な負担も大きな問題であり、医師と患者が協力して長期的に向き合っていく姿勢が求められます
もし現在、過剰脱脂によるへこみでお悩みの方がいらっしゃいましたら、脂肪注入や皮膚切除といった方法で対応可能なケースは非常に多いです。ぜひ一度、当院にご相談ください。

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月29日  カテゴリ:形成外科手術

【40代・50代必見】上まぶたの若返り術「眉下切開」徹底解説!傷跡や効果、他の施術との違いは?

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
年齢を重ねるにつれて気になる上まぶたのたるみ。特に40代、50代になると、「目が小さく見える」「眠そうに見える」「アイメイクがしにくい」といった悩みを抱える方が増えてきます。今回は、そんなお悩みを持つ方に特におすすめしたい上まぶたの施術「眉下切開」について、その特徴から傷跡、効果、そして他の施術との違いまで、統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説していきます

上まぶたのたるみ治療、主な4つの選択肢

まず、上まぶたのたるみや二重を改善する手術には、大きく分けて以下の4つの方法があります

二重の埋没法

糸で二重のラインを固定する方法です。主に20代~30代の比較的若い方向けの施術とされており、40代以上の方の場合、皮膚のたるみによって糸が外れやすく、後戻りのリスクが高いとされてるため、適用となるケースが少ない傾向です。切開に抵抗がある場合、「美容の入門」としての埋没法を選ばれる方もいらっしゃいます

二重の切開法

希望の二重ラインに沿って切開し、二重を作る方法です。まぶたが分厚い方や、埋没法が何度も外れてしまう方に適用されます。40代以上の方の場合、程度の差はあれど、眼瞼下垂の要素が加わっていることが多い傾向にあるため、正確な診断が必要です

眼瞼下垂の挙筋前転

目の奥からまぶたの端まである、目を開く筋肉(眼瞼挙筋)を調整し、まぶたを開きやすくする方法です。特に50代以上の方に頻度が高くなる施術で、機能改善目的のために保険適用となる場合もあります。筋肉を触るため難易度が高く、修正率が30~50%と高くなる傾向があるとも言われています

眉下切開

今回詳しく解説する施術です。眉毛のすぐ下のラインに沿って皮膚を切除し、まぶたのたるみを引き上げる方法です
40代・50代に最も選ばれる「眉下切開」とは
数ある上まぶたの施術の中で、特に40代、50代以上の方に最も多く選ばれているのが眉下切開です。その理由は、自然な仕上がりと、比較的少ないダウンタイムにあります

眉下切開の施術内容

眉下切開は、眉毛の生え際に沿って内側から外側まで、眉の端から端までを切開し、余分な皮膚を単純に切除して縫い合わせるというシンプルな方法です。これにより、まぶたのたるみが引き上げられ、二重の幅が自然に広がる効果が期待できます。精密な二重のラインをデザインすることはできませんが、5年~10年前の、皮膚がピンと張っていたご自身のまぶたに戻るような、自然な若返り効果が得られます
施術時間は約1時間程度で、皮膚の層のみを丁寧に切開・縫合するため、他の切開手術に比べてダウンタイムが短いのが特徴です。抜糸は術後1週間程度で行われ、この時点でメイクで隠せる程度の薄い内出血や赤みにとどまることがほとんどです

眉下切開の適用となる方

この施術が特に効果的なのは、まぶたの中央から外側にかけて皮膚がたるんで被さっている方です。眉下を切開することで、この部分の皮膚を効果的に引き上げることができます
ただし、まぶたの内側のたるみが強い場合は、眉下切開だけでは改善しきれない可能性もあります。その場合、眉下切開に加えて「目の上切開」という別の施術を組み合わせることもあります

眉下切開の気になる「傷跡」について

「切開」と聞くと、やはり傷跡が心配になる方も多いでしょう。眉下切開は、傷跡が比較的目立ちにくい施術として知られています。傷跡については、症例写真とともに解説していきます。

傷跡の場所と隠し方

傷跡は眉毛の生え際に沿って作られるため、眉毛の中に隠れるように工夫されます。これにより、パッと見ただけでは傷跡が分かりにくくなります

傷跡の経過

 
   ◦ 術後1週間(抜糸直後): 少し赤みが見られることもありますが、メイクで十分に隠せるレベルであることが多いです。内出血も、眉下切開と他の施術を同時に行った場合でも、比較的軽度で済むケースが多いと報告されています
  

  ◦ 術後1ヶ月: 一般的に、切開手術の傷跡が最も赤く目立ちやすい時期とされています。しかし、眉毛がしっかり生えている方であれば、その赤みも目立ちにくいことが多いです
    ◦ 術後1ヶ月~3ヶ月: この期間は、多少の赤みが出ることがありますが、周囲から見ても「そんなものかな」と感じる程度のレベルであることがほとんどです
傷跡の残り方: 切り傷であるため、完全に「なくなる」ということはありません。しかし、眉毛の中に巧妙に隠すことで、傷跡を目立たなくさせることが可能です。症例写真を見ると、術後1ヶ月の時点でも傷跡がほとんど目立たないケースが多く紹介されています
傷跡に影響を与える要因:
    ◦ 体質や生活習慣: 個人の体質はもちろん、喫煙習慣があると赤みが長引きやすくなることがあります
    ◦ 摩擦: 傷跡を気にして触りすぎると、摩擦によって赤みが強くなることがあるため、術後はなるべく触らず、そっとしておくことが重要です
    ◦ 皮膚の柔らかさ: 皮膚が比較的柔らかい方は、傷口に余分なテンションがかかりにくく、赤く硬くなりにくい傾向があります

眉下切開の術後の変化と後戻り

眉下切開は、皮膚を切除して引き上げるというシンプルな施術であるがゆえに、ある程度の「後戻り」が生じることが知られています。これは、時間の経過とともに皮膚が再び少しずつ伸びてくるためです
そのため、当クリニックでは、この後戻りを見越して、最初のうちは少しオーバー気味に皮膚を取り、引き締まった状態に仕上げることがあります。術直後から3ヶ月程度の期間は、突っ張るような感覚や、引き連れに伴う小ジワが一時的に生じることもありますが、これは経過の一つです
術後3ヶ月から6ヶ月ほど経つと、皮膚が馴染み、自然な後戻りによってちょうど良い落ち着いた状態になることがほとんどです。この過程を経て、理想的な仕上がりに近づいていきます

まとめ

今回は、上まぶたのたるみに悩む40代・50代の方々に向けて、幅広い適用がある「眉下切開」について詳しくご紹介しました
眉下切開は、自然な若返り効果が期待でき、傷跡も眉毛の中に隠れるため目立ちにくい、人気の施術です。ダウンタイムも比較的短く、多くの方がメイクでカバーしながら日常生活を送ることが可能です
上まぶたのたるみでお悩みの方は、ぜひ一度美容形成クリニックで相談し、ご自身に最適な治療法を見つけてみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にご相談にお越しいただけますと幸いです。
眉下切開について、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/eyebrow_lift.html
ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月29日  カテゴリ:形成外科手術

【形成外科専門医が解説】傷あと修正の治療法:レーザーから専門的な形成手技まで

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。

手術やけがのあとに残る傷あとが、赤み・盛り上がり・凹み・色素沈着として残り、日常生活で視線が気になったり、自己表現に制限を感じたりすることはありませんか?「できるだけ自然に目立たなくしたい」と願う方のために、当院ではケロイドや瘢痕を専門としていた形成外科専門医(山田淳生医師)が、美容的な視点を取り入れた傷あと修正をご提案しております。傷あと修正は単なる治療ではなく、見た目を美しく整えるための美容医療であり、患者さまのご希望に寄り添ったオーダーメイド治療が可能です。このブログでは、レーザー治療から専門的な形成手技まで、様々な傷あと修正のアプローチを詳しく解説していきます。

 


 

傷あとでお悩みではありませんか?

手術やけがのあとに残る傷あと。
時間とともに薄れることもありますが、赤み・盛り上がり・凹み・色素沈着が残ってしまうと、日常生活の中で視線が気になったり、自己表現に制限を感じたりすることもあります。

「人に見られるのが気になる」
「できるだけ自然に目立たなくしたい」
そんな方に向けて、当院ではケロイドや瘢痕を専門にしていた形成外科医による傷跡修正をご提案しています。

傷跡修正のアプローチ

 

 

自費診療だからこそ、仕上がりの自然さと美しさを追求できます。

  • レーザー治療
    赤み・色素沈着をやわらげ、肌色を均一に。
  • 脂肪注入
    凹んだ傷あとにボリュームを補い、質感をなめらかに。
  • 瘢痕切除+形成手技(W形成術・Z形成術)
    直線的で目立つ傷を細かく分散し、シワや自然なラインに沿わせて縫合。形成外科専門医による洗練された縫合技術で丁寧に仕上げます。
  • スキンケア・外用療法
    テーピングや専用外用薬で、治療後の仕上がりをさらにきれいに維持。

美容的修正のメリット

  • 傷あとを自然な肌になじませる
  • 部位や肌質に合わせたオーダーメイド治療が可能
  • レーザーや再生医療を組み合わせて肌質そのものを改善
  • 精神的な負担を軽減し、自信を取り戻すサポート

ダウンタイムとリスク

  • 腫れや赤み:数日〜2週間程度
  • レーザー後の一時的な色素変化
  • 脂肪注入は吸収によるボリューム変動あり
  • 体質により再度瘢痕が盛り上がる可能性

よくある質問(Q&A)

 

 

 

 

 

 

 

どのくらいきれいになりますか?

A. 完全に消すことはできませんが、周囲の肌に溶け込むように目立たなくすることが可能です。

 

料金はどのくらいかかりますか?

A. 部位や治療内容によりますが、レーザーは数万円〜、切除+形成術は10万円前後〜が目安です。詳しくはカウンセリングでご説明いたします。

 

一度の治療で効果はありますか?

A. 小さな傷は1回で改善が見込めますが、大きい傷の場合は数回の施術を組み合わせることがあります。

 

まとめ

傷あと修正は、単なる「治療」ではなく、見た目を美しく整えるための美容医療です。
当院ではレーザー・再生医療・形成外科的縫合法などを組み合わせ、患者さまのご希望に寄り添ったオーダーメイド治療を行っています。
「この傷あとを少しでも目立たなくしたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

山田医師のご紹介ページはこちら:https://www.ochanomizubiyou.com/staff.html

 

ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

 

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月29日  カテゴリ:形成外科手術

CONTACT

治療などのご相談はこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

電話番号

24時間対応オンライン予約はこちら

ご予約
お茶の水美容形成クリニック

[お茶の水院]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

JR御茶ノ水駅・聖橋改札出口から徒歩1分

[渋谷院]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-18
渋谷ワールドイーストビル10階

JR渋谷駅から徒歩4分