ECサイト お肌の診断 公式ライン
電話する ご予約 お問い合わせ 施術ご検討中の未成年の方へ

医院BLOG

目の下のクマ、あなたのタイプは?原因と種類を徹底解説!

こんにちは。お茶の水美容形成クリニックでございます。目の下のクマの原因と種類を徹底解説していきます。!
目の下のクマは、顔の印象を大きく左右する悩みの種ですよね。疲れて見えたり、老けて見えたりと、気分が沈んでしまうこともあるかもしれません。しかし、一口に「目の下のクマ」と言っても、実はその種類は一つではありません。クマには主に3つのタイプがあり、それぞれ発生する原因も異なります。自分のクマがどのタイプなのかを知ることは、適切なケアや対策を見つけるための第一歩となります。
今回は、当院でもお問い合わせの多い目の下のクマについて、その種類とそれぞれの原因を、当院統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説していきます。

クマの3つの主要な種類とそれぞれの原因

目の下のクマは、その色や発生のメカニズムによって、大きく分けて「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」の3つのタイプに分類されます
1. 青クマ(あおくま):血行不良が透けて見えるサイン
「青クマ」は、目の下が青っぽく、時には青紫色に見えるクマのことを指します。
原因は「眼輪筋(がんりんきん)」の透けと血行不良 青クマの主な原因は、目の下にある「眼輪筋」という筋肉が、皮膚を通して透けて見えている状態です。眼輪筋そのものの色は赤いのですが、薄い皮膚と肌色を通して見ると、光の吸収の関係で青く見えるため、「青クマ」と呼ばれるのです 特に、肌の色が薄い方は、この筋肉が透けて見えやすいため、青クマができやすい傾向にあります しかし、肌の色だけが原因ではありません。私たちの日常生活が大きく影響しています。不規則な生活、過度なストレス、そして慢性的な疲労などが重なると、眼輪筋周辺の血行が悪くなります。血行不良に陥ると、筋肉の色はさらに暗い青紫色を帯びてしまい、より一層、不健康で目立つ青クマとして現れることがあります。これは、まるで体調が悪いと顔色が悪く見えるのと同じようなメカニズムで、血の巡りが滞ることで起こる現象と言えるでしょう。 青クマは、肌の色が薄い方に元々見られやすいものですが、生活習慣の乱れによってさらに悪化する特徴があります
2. 黒クマ(くろくま):目の下の脂肪による「影」
「黒クマ」は、目の下に影ができて黒っぽく見えるクマのことです。青クマや茶クマとは異なり、皮膚の色そのものというよりも、構造的な問題によって生じます。
原因は「目の下の脂肪の突出」と「影」 黒クマの主な原因は、目の下の脂肪が突出していることによって生じる「影」脂肪の突出による光と影のコントラストが、特に気になる黒クマの原因と認識されています。目元がすっきりしているかどうかが、黒クマの有無よりも重要なポイントとなることがあります
3. 茶クマ(ちゃくま):肌の色素沈着による「くすみ」
「茶クマ」は、目の下が茶色っぽく見えるクマのことです。その名の通り、まるでシミやくすみのように見えるのが特徴です。
原因は「皮膚の色素沈着」 茶クマは、主に皮膚の色そのものの問題として認識されており、シミやくすみ、肝斑といった色素沈着の一種であると考えられています この色素沈着の大きな原因として挙げられるのが、目をこする癖です。目を頻繁にこすったり触ったりする習慣がある方に多く見られます。皮膚への摩擦刺激が繰り返されることで、メラニン色素が過剰に生成・蓄積され、それが皮膚の表面に沈着して茶色いクマとして現れるのです また、メイクでクマを隠そうとする際に、隠そうと意識しすぎるあまり、必要以上に目をこすってしまうことも、茶クマを悪化させる原因になることがあります 茶クマは、青クマや黒クマと重なって見られることも少なくありません。この場合、原因が複合的であるため、それぞれのタイプに合わせたアプローチが必要となることもあります。茶クマの治療は、シミや肝斑と同様に、色素沈着を薄くするための根気強いケアが求められます
あなたのクマはどのタイプ?
ここまで3つの主要なクマのタイプとその原因について解説しました。ご自身のクマがどのタイプに当てはまるか、少しは想像できたでしょうか?
目の下が青っぽい、疲れると濃くなるなら「青クマ
目の下に影ができ、特に脂肪の膨らみと凹みのコントラストでまだらに見えるなら「黒クマ
目の下が茶色っぽい、シミやくすみに似ている、目をこする癖があるなら「茶クマ
目の下のクマは、単に見た目の問題だけでなく、生活習慣や体質、加齢による変化など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。自分のクマのタイプと原因を正確に理解することは、適切なセルフケアや専門家による治療を検討する上で非常に重要です。
もし、ご自身のクマがどのタイプか判断が難しい場合や、適切な対処法について詳しく知りたい場合は、一度専門のクリニックにご相談いただくことをお勧めします。専門医が、あなたの目の下の状態を詳しく診察し、タイプに合わせたアドバイスや治療法を提案してくれるでしょう。
くまとりについて、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/kuma.html
ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月31日  カテゴリ:形成外科手術

50代・60代以上の方必見!「切らない」クマ治療の選択肢とそのリアルな効果とは?

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。

「目元のクマ、どうにかしたいけど、手術はちょっと…」50代、60代を迎える多くの方々がそう考えていらっしゃるのではないでしょうか。30代・40代だけでなく、多くの50代・60代の患者様がクマ治療について関心を寄せています。

この年代のクマには、いくつかの特徴があります。 まず、シワや皮膚のたるみが顕著になること。 そして、20代・30代の方が軽度のクマでも気にされるのに対し、50代・60代では中等度以上の眼窩脂肪(目の下の脂肪)の突出が見られることがほとんどです。 さらに、目の下の脂肪の突出だけでなく、頬のボリュームロス(こけ)もクマを目立たせる要因となります。頬のたるみ(ブルドッグのような状態)がほうれい線の上に乗り、目の下の脂肪の突出と頬のへこみがコントラストを生み、クマが強調されて見えてしまうのです。

通常、この年代の方には皮膚のたるみまでピンと伸ばす「切開ハムラ法」をベースとした治療を推奨していますが、「切る」ことに抵抗を感じる方も少なくありません。そこで今回は、50代・60代の方々が「切らずにできる」クマ治療の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット、そして現実的な効果について、当院統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説します。


「切らない」クマ治療の主な選択肢とその限界

「切らない」治療と聞くと、負担が少なく、手軽に受けられるイメージがあるかもしれませんが、実際には様々な限界があり、場合によってはかえって費用がかさむ、不自然になる、といったケースもあります。

クマ取り注射:安易に飛びつくのは危険!

最近、広告で「クマ取り注射」という言葉を目にすることがあるかもしれません。これは以前流行した「脂肪吸引注射」と同様に、「手術は嫌だけど注射なら」という心理に訴えかけるネーミングで登場しました。

しかし、その中身には注意が必要です。成分としてFGF(線維芽細胞増殖因子)が含まれているケースがあり、FGFは使い方を誤ると「しこり」になる原因となります。適切な量、適切な管理、そして長期的な経過観察が必須な非常に繊細な薬剤です。しかし、残念ながら、そうした繊細な治療を広告で大々的に打ち出すような大手クリニックでは、適切なアフターフォローが期待できないことも少なくありません。

考えられる結末としては、「あまり効果を感じない」か「しこりになってしまった」というケースが多く、安易に飛びつくことは避けるべきです。怪しいネーミングの治療には注意が必要です。

レーザー治療「モフィウス」:軽度なシワ・たるみに限定的

最近注目されている治療法に「モフィウス」のようなレーザー治療があります。これはニードルRFと呼ばれるもので、針を刺してその先端から熱を出し、皮膚を引き締める治療です。当院で導入しているポテンツァよりも針が深く届き、より強い熱を与えられるとされています。

ある程度の効果は認められており、目元の小ジワだけでなく口元のたるみなどにも効果があると言われています。軽度のシワやたるみであれば、モフィウスを数回行うことで改善する可能性はあります

しかし、50代・60代の方に多い中等度から重度のシワ・たるみや、突出した眼窩脂肪に対しては、モフィウスの効果は限定的です。何度も治療が必要になり、費用もかさむ上に、針を深く刺して熱を与えるため痛みも伴います。結果として、手術の方が楽だった、という結論になりやすい傾向があります。

現状では、クマ治療において皮膚科的なレーザー治療で全てをカバーするには「まだ時代が早い」というのが正直なところです。手術の方が変化が分かりやすく、費用対効果が高いと言えるでしょう。

注入治療:ヒアルロン酸とベビーコラーゲン

注入治療にはヒアルロン酸とベビーコラーゲンがあります。

  • 【ヒアルロン酸】頬のこけに対してヒアルロン酸を注入するのは自然な仕上がりになりやすいですが、目の下の脂肪が突出している部分に対してヒアルロン酸で溝を埋めようとすると、非常に限界があります。脂肪の出っ張りに合わせて滑らかになるように注入しようとすると、かえって目元が「もこっ」と不自然に膨らんで見えやすくなります。 さらに、ヒアルロン酸には水を吸収する性質があり、長期間留まっているとスポンジのように水を吸って膨らみ、「ぶよつき」の原因となることがあります。半年ごとに新しいものに入れ替える必要があるため、デリケートな目元に頻繁に注入することは、費用面でもリスク面でも現実的ではないでしょう。
  • 【ベビーコラーゲン】短期間・高コスト、特定のシワに有効 ベビーコラーゲンは50代・60代の方の場合、主に2通りの使い方があります。
    1. ①クマの溝(ティアトラフ)のへこみに浅く注入する
    2. 自然な仕上がりになりやすいですが、持続期間が約3ヶ月と短めです。当院では1本あたり11万円程度と高価であるため、3ヶ月ごとに注入し続けるのは費用的に厳しいと感じる方が多いかもしれません。
    3. ②目尻の小ジワ(カラスの足跡)やちりめんジワに対して、皮膚の浅い層に細かく注入する
    4. これはベビーコラーゲンにしかできない治療であり、特定の小ジワに対しては有効な選択肢となり得ます。

    しかし、突出した目の下の脂肪そのものにベビーコラーゲンで対処することは困難です。

これらの非手術的な治療は、いずれも限界があるか、何度も治療が必要になる、効果が限定的である、あるいは不自然になりやすいといった問題点があります。結果として「切らない」ことで、かえって時間や費用がかさみ、手術で一発で解決するよりも負担になることもあるのです。


「切らない手術」の選択肢:本質的な改善を目指すなら

根本的なクマの改善を目指すのであれば、やはり手術が選択肢になります。しかし、「切る」ことに抵抗がある方のために、「切らない手術」も存在します。

 脱脂(脂肪除去)だけ:50代以上には非推奨

クマの原因となる眼窩脂肪の突出に対して、単純に脂肪だけを除去する「脱脂」という手術があります。しかし、50代以上の方には脱脂だけを行うことは避けた方が良いとされています

年齢を重ねるにつれて、目の下の支持組織が緩み、弱くなってきます。若い頃はしっかりしているこの組織が緩むと、脱脂で脂肪を完全に除去してしまうと、目が落ちくぼんだり、目の上がくぼんだりするリスクが高まるためです。稀なケースではありますが、年齢が上がるにつれてこのリスクも上昇するため、この年代での脱脂単独治療は推奨されません。

 脱脂+脂肪注入:50代・60代に相性の良い治療

「切開ハムラ法は嫌だけど、クマをしっかり治したい」という方にとって、当院が2番目の選択肢として推奨することが多いのが、「脱脂と脂肪注入」の組み合わせです。

この治療は、目の下の突出した脂肪を除去し、同時にくぼんでしまった部分や頬のボリュームロスに対して、ご自身の脂肪を注入するものです。

  • 【頬のこけ対策に有効】50代・60代の方には頬のこけがある方が多いため、脂肪注入でその部分を埋めることで、目の下のクマとのコントラストが緩和され、顔全体の印象が若々しくなります。
  • 【小ジワ対策にも】目元の皮膚のすぐ下に脂肪を薄く注入することで、肌にハリが出て、小ジワの改善にもつながります。
  • 【脂肪の定着率が良い傾向】意外なことに、50代以上の方では脂肪の定着率が高い傾向にあります。本来、年齢が上がるほど注入した脂肪は減りやすいと考えられがちですが、皮膚の柔らかさやハリがちょうど良い状態になるため、脂肪がくっつきやすくなるのです。

症例を見ても、60代の方で脱脂と脂肪注入を行った結果、非常に滑らかに仕上がり、小ジワも目立たなくなったケースがあります。中には、1回の注入で定着が不十分だったため2回目の注入を行い、さらに目元が滑らかになったケースも報告されています。

 裏ハムラ法:脂肪注入を伴わない「切らないハムラ」

裏ハムラ法は、まつ毛の生え際を切開せず、まぶたの裏側から手術を行うハムラ法です。脂肪の定着率に左右されないため、術後1ヶ月の時点で比較的安定した状態になるのが特徴です。

  • 【メリット】皮膚を切開しないため、ダウンタイムが短く、表面に傷が残りません。
  • 【デメリット・適応】切開ハムラ法と比較すると、小ジワが多少残ることがあります。そのため、50代以上の方で裏ハムラ法が適しているのは、皮膚のハリがかなりある方に限られると考えられます。
  • 【脱脂+脂肪注入との使い分け】
    • ・頬のこけがある場合や、小ジワ対策もしたい場合は、脂肪注入ができる「脱脂+脂肪注入」の方が有利です。裏ハムラ法では、目のすぐ下のへこみへの脂肪移動は可能ですが、頬の前側まで脂肪を持ってくることはできません。
    • ・頬のこけが軽度で、目の下の脂肪と溝だけを改善したい場合は、裏ハムラ法も良い選択肢となります。
    • ・裏ハムラ法で小ジワが残って気になる場合は、後からレーザー治療(ちりめんジワ程度なら)や、切開による余剰皮膚切除を検討することになります。

まとめ

50代・60代以上の方で「切らない」クマ治療を検討する際、クマ取り注射やレーザー治療、ヒアルロン酸やベビーコラーゲンといった注入治療は、残念ながら効果が限定的であったり、不自然な仕上がりになったり、何度も治療が必要でかえって高額になるといった限界があるのが現状です。

本当に根本的な改善を目指し、持続的な効果を求めるのであれば、「脱脂+脂肪注入」や「裏ハムラ法」といった「切らない手術」の選択肢が有力です。特に「脱脂+脂肪注入」は、50代・60代に多い頬のこけや小ジワにも対応でき、脂肪の定着も期待できるため、非常に相性の良い治療と言えるでしょう。

当院では、患者様一人ひとりのクマの状態やご希望に応じて、切開ハムラ法はもちろん、脱脂+脂肪注入、裏ハムラ法など、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案しています。まずはご自身のクマの状態を正確に診断し、どの治療が最も適しているのか、ご相談いただくことが大切です。

詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/kuma.html

ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月31日  カテゴリ:形成外科手術

【ローマピンク】最新メラニン除去 ローマピンクで黒ずみ悩みにさよなら【ROMA PINK】

 

 

 

 

【症例写真】左:施術後数日 皮むけ中/右:アフタークリーム塗布から3ヶ月経過

こんにちはローマピンクを担当しております看護師の鬼束です

― 痛みほぼゼロで “素ピンク” を手に入れる方法 ―


1. メラニンと黒ずみの仕組み

摩擦・ホルモン・紫外線などの刺激で肌にメラニンが蓄積すると、唇や乳輪、ワキなどが暗く見えます。ローマピンクは余分なメラニンだけを浮かせて排出し、本来のピンク色を取り戻すケア。色素を“入れる”のではなく、“抜く”発想です。


2. ローマピンクとは?

ポイント 内容
使用アイテム 100%植物由来セラム+FDA認証製剤
手順 セラム塗布 → LELライト照射 → メラニン浮上・自然剥離
痛み/ダウンタイム 針不使用。ヒリつき程度で翌日から基本的な通常生活OK
対応部位 唇・乳輪・ワキ・膝・VIOなど広範囲
効果持続 アフタークリーム併用で約3〜5年キープ
回数 基本1回で完了(色素沈着が強い場合は追加可)

ワンポイント
レーザーが怖い方やレーザーで効果がなかった方でも挑戦しやすい低刺激ケアです。


3. 従来法と比較

  • レーザー: 複数回+照射痛 → ローマピンクは1回・低刺激
  • ハイドロキノン外用: 毎日塗布 → 術後クリームのみ
  • タトゥーピンク: 色素注入で人工色 → ローマピンクは“素の色”復活

4. 施術の流れ(例)

  1. カウンセリング(約30分)
  2. セラム塗布→LELライト照射(15〜30分)
  3. 拭き取り&専用クリーム塗布
  4. 帰宅後6時間は濡らさず、1週間は強い摩擦を避ける


5. よくある質問

Q. 1回で終わる?
A. ほとんどの方が1回で満足。ただし濃い沈着は追加推奨。

Q. アートメイクへの影響は?
A. メラニンだけに反応するため、アートメイク色素は抜けません。

Q. 痛みに弱いけど大丈夫?
A. 針・熱を使わないためヒリつき程度。麻酔は不要です。


6. 私がオススメする理由

  • 低刺激×時短:1回30分で完了し、翌日からメイクも可
  • 自然な発色:塗った感ゼロ。鏡を見るたび気分が上がる
  • 長期コスパ◎:数年持続するので、外用剤より結果的にお得

まとめ

セルフケアでは限界を感じる黒ずみも、ローマピンクなら**“1回&痛みほぼゼロ”**で解消。明るいピンク色は毎日の自信につながります。気になる方は、まず無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

迷っている今がチャンス。あなたの“なりたい素ピンク”を全力で応援します!

大切なご自身のお体です。安い偽物の製品でのトラブルの報告が増えています。
しっかりと見極め、安心・安全の施術方法を選択しましょう。

🤍ローマピンク導入検討の施設様へ🤍
随時、ご相談受け付けております。
オンラインでのご受講も可能となりましたのでお気軽にお問い合わせくださいませ!!

夏に向けて予約枠を拡大し、ご予約を受け付けております☀️

↓担当者直通のお問い合わせLINEです。(ROMAPINK JAPAN 講師東京代表ANNA )
※ローマピンク導入のお問い合わせも下記公式LINEより

 

 

 

 

 

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年8月31日  カテゴリ:アートメイク and tagged , , , , , ,

CONTACT

治療などのご相談はこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

電話番号

24時間対応オンライン予約はこちら

ご予約
お茶の水美容形成クリニック

[お茶の水院]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

JR御茶ノ水駅・聖橋改札出口から徒歩1分

[渋谷院]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-18
渋谷ワールドイーストビル10階

JR渋谷駅から徒歩4分