こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
「くぼみ目だから仕方がない」「脂肪注入は絶対にダメ」──もしあなたがこんな言葉を聞いて、くぼみ目の改善を諦めかけているとしたら、それは大変もったいないことです。当院には、目の下のクマのご相談はもちろんのこと、目元や目の下のへこみ、いわゆる「くぼみ目」でお悩みの方が数多くいらっしゃいます。中には他院でクマ取り手術後に、目の上や下のくぼみが気になり始めたという方もいらっしゃいます。
一部のクリニックでは、くぼみ目を「個性」として受け入れるべきだと主張したり、脂肪注入を「絶対ダメ」と断言したりするケースも見受けられますが、そうした考え方は、お悩みを持つ方々にとって選択肢を大きく狭め、絶望を与えかねません。当院では、くぼみ目に対する適切なアプローチが存在し、決して諦める必要はないと考えています。
本記事では、くぼみ目の原因から、当院が推奨する改善策、特に注入治療の具体的な方法とそれぞれの特徴、そしてリスクとその対処法について、当院統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説していきます。
なぜ「くぼみ目」になるのか?主な3つの原因
まず、くぼみ目ができる主な原因は以下の3つに分けられます。
1. 骨格上の問題
目の周りの骨、特に眉毛の辺りの上眼窩の骨や、目の下の眼窩の骨の縁が、眼球よりも前方に突出していると、目元全体がくぼんで見えやすくなります。これは先天的な要因が大きいとされています。
2. ボリュームロス(眼窩脂肪の減少)
眼球の周囲には「眼窩脂肪」と呼ばれる脂肪があり、目元のクッション材のような役割をしています。この上まぶたや下まぶたの眼窩脂肪が、年齢とともに減少したり、元々少ない体質の方の場合、目元がへこんで見えてしまいます。特に、目の下の脂肪が極端に少ないと、へこみが顕著になることがあります。
3. 眼瞼下垂(がんけんかすい)
眼瞼下垂とは、まぶたを開く筋肉(眼瞼挙筋)が緩むことで、目が十分に開ききらない状態を指します。この筋肉が緩むと、目を開こうとする際に無意識のうちに目の奥から筋肉が根元から引っ張ろうとする力が働き、その結果、上まぶた全体が引っ張られてへこんでしまうことがあります。これは目を開くシャッターの役割を果たす筋肉の機能低下によって生じます。
これらの原因が単独で、または複合的に作用することで、くぼみ目が形成されます。
くぼみ目へのアプローチ:原因に応じた治療法
それでは、これらの原因に対して、どのようなアプローチが可能なのでしょうか。
1. 骨格上の問題へのアプローチ
骨が出っ張っていることが原因の場合、根本的な改善には骨を削る手術が必要となります。眼窩をヤスリのような機械で削ったり、骨切りを行ったりするクリニックもありますが、これは大掛かりな手術であり、ダウンタイムも長く、骨を削ることに抵抗を感じる方が多いため、心理的なハードルが高い治療法と言えます。
2. ボリュームロスへのアプローチ(注入治療)
最もシンプルで理にかなったアプローチが、失われたボリュームを注入で補うことです。目元の脂肪が減ってへこんでいるのであれば、そこに適切な物質を注入してあげることで、自然なふくらみを取り戻すことができます。骨を削ることに抵抗がある方でも、脂肪などを注入することで目元を滑らかに整えることが可能です。この注入治療が、くぼみ目へのアプローチの幅を大きく広げる重要な選択肢となります。
3. 眼瞼下垂へのアプローチ
眼瞼下垂が原因でくぼみ目が起きている場合、まずは眼瞼下垂の治療を行うことが優先されます。黒目にまぶたが被さり、眠たそうに見える方や、上まぶたのへこみだけでなくそうした傾向がある方は、眼瞼下垂の治療をすることでくぼみ目の状態が改善されるケースが多く見られます。 ただし、眼瞼下垂だけでなく、同時にボリュームロスも起きている方もいらっしゃるため、眼瞼下垂の手術や治療を行い、その様子を見てから、まだへこみが気になるようであれば注入治療を加えるという段階的なアプローチも有効です。
このように、くぼみ目への治療は、その原因と患者様の希望によって多岐にわたりますが、多くの場合、注入治療が中心的な役割を果たすことになります。
注入治療の選択肢:3つの主な方法
当院で行っている注入治療には、主に以下の3種類があります。
1. 脂肪注入
ご自身の太ももやお腹などから採取した脂肪を、くぼんでいる部分に注入する方法です。当院では、この脂肪注入が最も多く行われています。
◦ メリット:
▪ 一度定着した脂肪は安定して残り、定期的な再注入の必要がほとんどない点が大きな利点です。ヒアルロン酸やベビーコラーゲンのように何度も入れ続ける必要はありません。
▪ 自身の組織であるため、異物反応のリスクが少ないとされています。
◦ デメリット・注意点:
▪ 上まぶたの皮膚は非常に薄いため、脂肪の定着がややしにくかったり、逆に定着しすぎるとしこり(コリコリとした塊)になってしまうリスクがあります。
▪ そのため、非常に少量ずつ慎重に注入することが重要です。一度に多く注入するのではなく、もし定着が悪くても「仕方がない」というくらいの感覚で、少量ずつ注入を繰り返す方が安全性が高まります。
▪ しこりができた場合:もし大きなものであれば外科的に切除する必要があるかもしれませんが、少量投与であればそこまで大きなものができることは稀です。小さなものであれば、ステロイド注射(ケナコルト注射)によって縮小させることが可能です。しこりの発生頻度自体は少ないとされています。
2. ヒアルロン酸注入
医療用のヒアルロン酸を注入する方法です。
◦ メリット:
▪ 何よりも手軽さが最大の魅力です。10分から15分程度の短時間で施術が可能で、ダウンタイムも比較的少ないため、気軽に試すことができます。
▪ もし結果がイメージと違った場合や、元に戻したいと考えた場合でも、ヒアルロン酸を溶かす薬剤を注入すれば、瞬時に溶かして元に戻すことが可能です。これはリスクヘッジとして非常に優れています。
▪ 「お試し」として、まずヒアルロン酸でどのような変化があるか見てみたいという方にも適しています。
◦ デメリット・注意点:
▪ チンデル現象: 目元の皮膚は非常に薄いため、ヒアルロン酸を皮膚のすぐ下に注入すると、ヒアルロン酸の透明な色が下にある筋肉の色を不自然に屈折させ、青白く見えてしまうことがあります。
▪ むくみ・ぶよつき: ヒアルロン酸はスポンジのように水分を吸収する性質があるため、注入後長期間残っていると、水分を吸ってむくんだり、ぶよついた感じに見えることがあります。もしこのような症状が出たら、溶かして入れ替えるなどの対応が必要になります。
▪ 持続期間: 一般的に持続期間は3ヶ月から6ヶ月程度とされていますが、個人差があり、意外と長くその場に残ることもあります。しかし、基本的に定期的な再注入が必要となります。
3. ベビーコラーゲン注入
ベビーコラーゲンは、最近供給が安定してきた注入剤です。
◦ メリット:
▪ ヒアルロン酸とは異なり、肌色に近く、柔らかい性質を持っているため、目元に馴染みやすいという特徴があります。ヒアルロン酸で起こりうるチンダル現象(青白い見え方)が起こりにくいとされています。
▪ ヒアルロン酸のような水分吸収によるむくみ(ぶよつき)も出にくいです。
▪ 脂肪注入以外の方法として、多くのクリニックで採用されています。
◦ デメリット・注意点:
▪ 持続期間: 比較的すぐに吸収されてしまいやすく、持続期間が短いという欠点があります。
▪ 費用: 1本あたりの価格が高価であるため、「高いのに持ちが短い」と感じる方もいらっしゃいます。
当院での注入方法の使い分け
当院では、基本的なアプローチとして脂肪注入を好んで採用する傾向にあります。これは、一度定着すれば安定した効果が期待でき、再注入の手間が少ないためです。
しかし、患者様のニーズや不安に応じて、以下のように使い分けを行います。
• 脂肪注入のダウンタイムやしこりのリスクが怖いと感じる方には、ベビーコラーゲンをお勧めすることがあります。
• ベビーコラーゲンの持続期間の短さや費用が高い点が気になる方には、まずヒアルロン酸で様子を見ることを提案することが多いです。ヒアルロン酸で「お試し」をして、もし効果が気に入って長く持続させたい場合は、脂肪注入に切り替えるという選択肢もあります。
くぼみ目に対するアプローチとして、「注入は絶対ダメ」という意見について
「くぼみ目は個性だから放っておきましょう」「脂肪注入は絶対ダメ」といった意見を耳にすることもあるかもしれません。しかし、くぼみ目で深く悩んでいる方からすれば、これらの言葉は非常に無責任に聞こえるでしょう。
注入という手段を否定してしまうと、くぼみ目に対する治療の選択肢は極めて限定されてしまいます。眼瞼下垂ではない元々くぼみ目の方の場合、残された選択肢は「骨を削る」といった、より大掛かりでリスクの高い手術しかなくなってしまいます。
確かに、注入治療にはしこり、定着率の問題、ヒアルロン酸のチンダル現象やぶよつきといったリスクが存在します。しかし、これらのリスクは適切な注入方法(例えば、脂肪注入であれば少量ずつ慎重に行うなど)と、術後のケアによって限りなく減らすことが可能です。もし何らかの問題が生じたとしても、ステロイド注射などで対応できるケースも多いのです。
リスクを過度に心配する必要はありません。それよりも、くぼみ目で悩みを抱えている方々が、適切な治療によってその悩みを解消し、自信を取り戻すことの方が重要だと考えます。
最後に:諦めずに経験豊富な医師へご相談を
くぼみ目は、決して「個性だから仕方ない」と諦めるべきものではありません。骨格的な問題、ボリュームロス、眼瞼下垂など、その原因は多岐にわたりますが、それぞれの原因に対して適切なアプローチが存在します。
特に、注入治療はくぼみ目に対する治療の大部分を占める重要な手段です。脂肪注入、ヒアルロン酸、ベビーコラーゲンという3つの選択肢があり、それぞれにメリット・デメリット、そしてリスクと対処法があります。これらの情報を踏まえ、ご自身の状態や希望に合った治療法を、信頼できる専門医とじっくり相談することが大切です。
「注入はリスクがあるからしない」というクリニックもあるかもしれませんが、当院ではリスクを適切に管理しながら、患者様一人ひとりに最適な注入治療を提供しています。くぼみ目でお悩みの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
脂肪注入について、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/liposuction.html
ベビーコラーゲンについて、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/beauty/hyaluronic_acid.html#002