こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
最近、美容医療における麻酔についてSNSで様々な議論が交わされているのをご存知でしょうか。特に「クマ治療」のような人気の施術において、どのような麻酔が適切なのか、患者様にとって何が安心で負担が少ないのか、といった疑問をお持ちの方も多いかもしれません。今回は、クマ治療を安心して受けていただくために、麻酔の種類とその選び方について詳しく解説します。
美容クリニックで使われる麻酔の種類
美容クリニックで一般的に使用される麻酔には、大きく分けて以下の4種類があります。
-
局所麻酔(きょくしょますい)
- 最もオーソドックスな麻酔で、注射によって手術部位の感覚を麻痺させます。
- 注射時に痛みは伴いますが、その後はしびれた状態になります。
- 二重埋没法やホクロ除去など、小さな手術で用いられることが多く、他の麻酔と併用されることも一般的です。
- 痛み刺激に対する患者様の反応(動きや血圧上昇)を防ぐため、どんな麻酔の場合でも手術部位には局所麻酔を使用することが多いです。
-
笑気麻酔(しょうきますい)
- 鼻や口から吸入するガスで、意識がある状態で気分がふわっと楽になる感覚を得られます。
- 患者様によっては、そのまま眠ってしまうこともあります。
- 手術部位には局所麻酔を併用し、患者様が手術中の音(例えば、糸リフトで糸を入れる音)などを気にせずリラックスして受けられるようにするために使われることがあります。
- 安全のため、指先に酸素飽和度を測るモニターを装着するのが推奨されます。
-
静脈麻酔(じょうみゃくますい)
- 点滴から薬剤を投与し、手術中は患者様が眠った状態になる麻酔です。
- 患者様にとっては、起きたら手術が終わっているため、局所麻酔や笑気麻酔に比べて格段に楽だと感じられます。
- クマ治療をはじめ、フェイスリフト、脂肪吸引、鼻の手術など、より深い手術や広範囲な手術に対応できるため、静脈麻酔ができるかどうかがクリニックの施術の幅を大きく左右すると言われています。
- ただし、眠っている状態でも痛み刺激には反応する可能性があるため、手術部位には別途局所麻酔を併用して痛みをコントロールします。
-
全身麻酔(ぜんしんますい)
- 静脈麻酔よりもさらに深い眠りの状態となり、呼吸が止まるため人工呼吸器による呼吸管理が必要になります。
- 筋肉を動かなくさせる薬(筋弛緩薬)も併用されるため、痛み刺激に全く反応しなくなります。
- 麻酔科医の常駐が必要であり、骨切り術や広範囲な鼻の手術など、非常に大掛かりな手術で用いられることが多く、全身麻酔に対応できる美容クリニックは限られています。
クマ治療における最適な麻酔とは?
クマ治療において、どの麻酔が最も適切なのでしょうか。
全身麻酔は基本的に不要
クマ治療では、骨を扱うことが稀であるため、呼吸を止めるほどの全身麻酔は通常必要ありません。唯一の例外として、50代後半から60代の方で、クマ治療と合わせて骨膜下ミッドフェイスリフトのような広範囲な剥離を伴う手術を行う場合に、刺激が大きいため全身麻酔が選択されることがまれにあります。しかし、当院ではミッドフェイスリフトの場合でも、静脈麻酔と広範囲な局所麻酔を併用することで、十分に痛み管理が可能であると判断し、静脈麻酔で対応しています。
局所麻酔・笑気麻酔のみでは患者様への負担が大きい
クマ治療は、目の奥の脂肪を扱うため、局所麻酔だけでは鈍い痛みや頭痛のような痛みを感じてしまうことがあります。また、ハムラ法などの手術は40分から90分程度かかることもあり、その間ずっと意識がある状態では、肉体的にも精神的にも患者様の負担が非常に大きいです。一部の医師が「局所麻酔や笑気麻酔でもできる」と発信することもありますが、患者様の快適さを考えると、この方法は必ずしも最適とは言えません。
静脈麻酔が最も推奨される
当院では、クマ治療において静脈麻酔を最も推奨しています。その理由は、患者様が眠っている間に手術が終わり、非常に楽に施術を受けられるためです。トラウマになることなく治療を受けていただくことで、将来的に再発した場合でも気軽に再治療に踏み切れるような心理的負担の少なさを重視しています。
静脈麻酔の安全性とよくある懸念
静脈麻酔に関して、患者様からよく聞かれる懸念事項とその対策について説明します。
- 手術中に目が覚めたりしないか?
- クリニックや医師の麻酔のかけ方によりますが、当院では患者様がまず起きることはない程度にしっかり麻酔をかけます。
- 万が一、痛み刺激に反応してわずかに動いたとしても、その都度局所麻酔を追加することで対応可能です。
- 他のクリニックで静脈麻酔中に目が覚めてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、それは麻酔の濃度や種類、かけ方が異なるためであり、当院では安心して治療を受けていただけます。
- 呼吸管理は大丈夫か?
- 静脈麻酔で最も注意が必要なのは呼吸管理です。お酒に酔って眠る人と似ていて、顎が小さかったり、顎下に脂肪が多い方、高齢の方などは、物理的に気道が狭くなりやすく、呼吸が止まってしまうリスクがあります。
- しかし、経験豊富な医師であれば、患者様の呼吸の状態を常に確認し、異変があればすぐに気づくことができます。
- 当院では、リスクのある患者様(顎が小さい、顎下の脂肪が多い、肥満傾向、高齢など)に対しては、麻酔がかかって眠ってから、エアウェイ(気道確保のための器具)を挿入したり、顎を挙上したりして、気道を物理的に確保する対策を講じています。
- 術者自身も手術中に患者様の呼吸状態を常に確認できる体制を整えています。
医師の考え方とクリニック選び
麻酔に対する医師の考え方は様々です。
- 「呼吸が落ちるリスクを極力排除したい」という理由で、静脈麻酔を避け、局所麻酔のみで対応しようとする医師もいます。
- 「できるだけ患者様に負担をかけたくない、楽に治療を受けてほしい」という考えのもと、静脈麻酔を積極的に活用する医師もいます。
- また、クリニックの設備によって、静脈麻酔自体が行えない場合もあります。
当院では、患者様にとって「最も楽な方法」を優先しています。クマ治療は、痛みや心理的な負担が少ない方が、もし将来再治療が必要になった際にもスムーズに受け入れられると考えているからです。
まとめ
クマ治療における麻酔の選択は、患者様の安心と快適さに直結する重要な要素です。全身麻酔は基本的に不要であり、局所麻酔や笑気麻酔のみでは、手術中の痛みや心理的負担が大きい可能性があります。
当院では、クマ治療において、患者様が眠っている間に治療が終わる静脈麻酔を最も適切で負担の少ない方法として推奨しています。麻酔のかけ方や呼吸管理においては、万全の対策を講じていますので、安心してご相談ください。