ECサイト お肌の診断 公式ライン
電話する ご予約 お問い合わせ 施術ご検討中の未成年の方へ

医院BLOG

50代以上からのクマ治療「切開ハムラ法(表ハムラ法)」の選択肢と、知っておくべきリスクとダウンタイムについて

こんにちは!お茶の水美容形成クリニックです。50代以上になると、目元のクマやたるみがより顕著になり、お顔全体の印象に影響を与えることがあります。特に「切開ハムラ法(表ハムラ法)」は、こうした目元の悩みを根本的に改善するための一つの選択肢として注目されています。しかし、この手術は「完璧な治療方法」と一概には言えない側面も持ち合わせており、年齢を重ねるごとに伴うリスクも存在します
今回は、切開ハムラ法の特徴と、それに伴うリスク、ダウンタイム、そして他の治療選択肢について詳しく解説し、皆様がご自身に最適な治療を見つけるための一助となれば幸いです。

切開ハムラ法とは?そのメリット

切開ハムラ法は、まつ毛の生え際を切開し、皮膚を伸ばすことで、目の下の出っ張り(眼窩脂肪)とへこみ、さらにはシワを同時に改善することを目指す手術です。目元の手術の中では「一番大掛かりな部類」に位置づけられますがシワをピンと張り、眼窩脂肪の出っ張りやへこみを一気に良くするという点では、「一番美容的な効果が高い」とされています。そのため、目元の悩みを総合的に、かつ大きく改善したいと考える方にとって、魅力的な選択肢となり得ます。

切開ハムラ法の主なリスクとダウンタイム

どんな医療行為にもリスクは伴います。切開ハムラ法も例外ではありません。主なリスクとダウンタイムは以下の通りです。
1. 内出血と腫れ
手術後に内出血や腫れが生じることはありますが、裏ハムラ法や脱脂+脂肪注入といった皮膚を切開しない他のクマ治療と比較して、「意外にそんなに変わらない」とされています。頬の周りや目元が一時的に黄色くなることがありますが、通常は1週間程度で薄くなり、女性であればメイクで隠せるレベル、マスクを着用すれば目立ちにくいレベルで済むことが多いです。抜糸は術後1週間後に行う必要があります
2. 外反(タレ目)のリスク
切開ハムラ法では、皮膚を切除してピンと張るため、下まぶたに下方向へのテンションがかかることがあります。これにより、一時的に「タレ目気味」になる可能性があります。これは術後2週間から1ヶ月頃にピークを迎えやすいとされていますが、もし症状が出たとしても、多くの場合は術後1ヶ月から3ヶ月で回復し始め3ヶ月から6ヶ月でほぼ元通りのレベルになることが多いです 当院では、この外反のリスクを抑えるため、「目尻の横側の骨のところに、少し釣り目気味になるくらい突っ張らせて固定する」といった縫い方の工夫をしています。しかし、完全にゼロにすることは難しいとされています

3. ドライアイ、結膜浮腫(白目のぷよぷよ)

外反によって目の表面積が広がることで、空気に触れる面積が増え、「ドライアイ気味」になることがあります。これにより、目が潤んだり、白目の部分に水が溜まってぷよぷよとした状態(結膜浮腫)になったりする可能性があります。結膜浮腫は、下まぶたが引っ張られることで白目の粘膜が圧迫されて水が溜まることが原因となる場合もあります これらの症状も、外反の回復に伴い1ヶ月から3ヶ月程度で自然に改善することが多いですが、早期改善のために、術後1週間後の抜糸時や術後1ヶ月の診察時に、溜まった水を非常に細い針で吸引する処置を行うことも可能です。このような早期の処置によって、切開ハムラ法特有のリスクを極力抑えることが期待できます

4. 高齢者におけるリスクの増大

年齢を重ねるごとに、下まぶたの皮膚は柔らかく伸びやすくなります。特に60代、70代、80代と年を取るにつれて、皮膚が非常に柔らかくなるため、この時期に皮膚を切除して引き上げると、「外反のリスクが非常に高くなる」と指摘されています。そのため、皮膚切除を伴う手術は、50代から60代くらいが「一番やり頃」と考えられています。70代、80代の方の場合、皮膚の強度などを実際に診察で確認し、適応を慎重に判断する必要があります粘りすぎも良くない、という側面があります

リスクを抑えるためのクリニックの工夫

当院では、切開ハムラ法特有のリスクを極力抑えるための工夫をしています 例えば、先述の外反リスクを軽減するための縫合方法を工夫することで、下方向へのテンションを調整します。また、ドライアイや結膜浮腫といった症状に対しては、術後の経過を注意深く観察し、必要に応じて細い針で水を吸引するなどの早期処置を行うことで、症状の改善を促進しています。これらの工夫は、患者様が安心して治療を受けられるようにするためのものです。

適切な皮膚切除の重要性

切開ハムラ法において、皮膚を「少ししか取らない」というアプローチをするクリニックも存在します。一時的に皮膚が張ったように感じられたり、術後の腫れやむくみによって改善されたように見えたりすることもありますが、この方法では、比較的短期間(1年程度)でシワが再発する可能性があります。そして、シワが再び気になった際に再手術を検討すると、「外反のリスクが非常に高くなる」という問題が生じます そのため、長期的な効果を考慮すると、「しっかりとした量の皮膚を切除し、ピンと張った状態にする」ことが、最も良い結果につながると考えられています。例えば、他院が2~3mmの切除である場合でも、当院では4~5mm程度の切除を行うことで、より長期にわたる肌のハリを維持することを目指しています
表ハムラ症例表ハムラ:睫毛下を切開し、たるみの原因となっている脂肪を部分切除、移動させて、凹みのある個所に固定し直します。シワの原因となっている余剰皮膚も切除することで、シワの改善にも効果が期待できます。
料金:506,000円~※料金は変更となる可能性がございます
リスク・副作用:腫れ、内出血、感染、下眼瞼の外反、眼窩脂肪の取りすぎ、眼窩脂肪の取り残し、下斜筋の損傷 等

切開ハムラ法の代替案

切開に伴うリスクやダウンタイムが心配な方には、他の治療法も選択肢として挙げられます
1. 脱脂+脂肪注入: 目の下の突出した眼窩脂肪を除去し、同時にへこんだ部分に自身の脂肪を注入することで、目元のボリュームを整える方法です
2. 裏ハムラ法: まぶたの裏側から手術を行うため、皮膚を切開しない方法です
これらの「皮膚を切らない」治療法は、切開ハムラ法に比べてダウンタイムのリスクが低いというメリットがあります。しかし、特に50代以上の方の場合、「少しはシワが残る」というデメリットも考慮する必要があります。皮膚を全く触らない裏ハムラ法では、シワの改善効果は限定的です もしこれらの代替案を選択し、現状のシワが許容範囲であっても、将来的にシワが気になってきた場合、そのタイミングで「皮膚だけを切って引き上げる(余剰皮膚切除)」という選択肢も十分可能です。これは「ワンクッション置く」治療戦略として有効です。ただし、前述の通り、皮膚切除は年齢とともにリスクが増大するため、後から皮膚切除を行う場合でも、50代から60代くらいで検討することが望ましいとされています

治療後の長期的なケアと生活習慣の重要性

手術を受けたからといって、それで全てが終わるわけではありません。老化は少しずつ進行するため、手術後のケアが長期的な結果を維持するためには非常に重要です
皮膚科的な治療の導入: 手術で皮膚のハリを取り戻した後も、タイトニングレーザー、ハイフ、RF(ラジオ波)、フラクショナルレーザーなどの皮膚科的治療を継続的に取り入れることが、皮膚のハリを保ち、老化の進行を緩やかにする上で有効です
生活習慣の改善: 喫煙や過度な飲酒、目をゴシゴシ擦る癖などは、肌の老化を加速させる要因となります。これらの習慣を見直し、改善することが、せっかく手術で得られた効果を長持ちさせる上で非常に大切です。年齢を重ねるほど、これらの生活習慣への注意が必要になります

海外の知見と日本人への適用について

海外の論文の中には、「切開ハムラ法は外反のリスクが大きすぎるため推奨しない」とするものもあります。しかし、これらの論文は主に欧米の白人の方を対象としたものであり、白人の方は日本人と比較して「皮膚や組織が非常に柔らかく、若いうちからシワができやすい」という特徴があります。そのため、外反のリスクも日本人より高くなる傾向があります 日本人と白人では皮膚の硬さやタイトさが異なるため、海外の論文の基準をそのまま日本人に当てはめるのは適切ではない場合があります。経験上、日本人であれば比較的高齢の方でも切開ハムラ法が適応となるケースは少なくありません。そのため、海外の情報を鵜呑みにするのではなく、日本人特有の肌質や骨格を理解した上での専門医の診断が重要となります。

まとめ:ご自身に最適な選択のために

切開ハムラ法(表ハムラ法)は、目の下のクマやシワ、たるみを改善する上で非常に効果的な手術ですが、それに伴うリスクやダウンタイムを理解し、適切な時期に適切な方法を選択することが重要です
「シワも目の下の出っ張り・へこみも一気に直したい」という方には切開ハムラ法が第一選択となりえますが、ダウンタイムやリスクが不安な方には脱脂+脂肪注入や裏ハムラ法といった代替案も存在します。これらの治療法には、後から皮膚切除が必要になる可能性も考慮に入れる必要があります
最も大切なのは、患者様ご自身が「どこまで治療を望むのか」、そして「どのようなリスクであれば許容できるのか」を十分に検討することです。そのためにも、まずは信頼できる医師とじっくり相談し、ご自身の目元の状態やライフスタイルに合った最適な治療計画を立てることが不可欠です
当院では、患者様一人ひとりの状態とご希望を丁寧に伺い、最適な治療法をご提案しています。診察のご予約はLINEから承っております。お気軽にご相談ください
くま治療についてはこちらから:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/kuma.html
ご予約や当院ホームページから
LINE予約 / WEB予約 が可能です

 

 

----------------------------------------
お茶の水美容形成クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

御茶ノ水の美容皮膚科・まぶたの治療ならお茶の水美容形成クリニック

日付: 2025年9月14日   カテゴリ:形成外科手術

CONTACT

治療などのご相談はこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

電話番号

24時間対応オンライン予約はこちら

ご予約
お茶の水美容形成クリニック

[お茶の水院]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-2-4
MPR御茶ノ水駅前ビル9階

JR御茶ノ水駅・聖橋改札出口から徒歩1分

[渋谷院]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-18
渋谷ワールドイーストビル10階

JR渋谷駅から徒歩4分