こんにちは!お茶の水美容形成クリニックでございます。
下まぶたの若返り治療において、「表ハムラ法」という術式を耳にされたことはござますか?表ハムラ法は、下まぶたのお悩みをまとめて解消できるため、大きな治療効果を期待できる施術です。本日は、その実際の効果と手術の具体的な内容について、当院統括医師の吉井健吾医師が詳しく解説していきます。
表ハムラ法とは? – 下まぶたの悩みを根本から解決
表ハムラ法は、目の下の「脂肪の突出(いわゆるクマ)」と「皮膚のたるみ・シワ」という、異なる二つの悩みに同時にアプローチする手術です。
具体的には、このような効果が期待できます
1. 目立つ脂肪の突出(クマ)の改善
加齢によって目の下の脂肪が前に出てくることでできるふくらみ(クマ)を解消します。
2. シワ・たるみの解消
余分な皮膚を切除し、下まぶたをすっきりと引き上げることで、細かいシワやたるみを改善します。
3. 目の下の凹みの改善
突出した脂肪を、目の下の凹んでいる部分へと移動させることで、自然な仕上がりとボリュームアップを同時に実現します。
このように、複数の悩みを一度に解決できる点が、表ハムラ法のメリットです。主に、目の下の脂肪の突出だけでなくシワも存在する方に適応となることが多いです。
表ハムラ:睫毛下を切開し、たるみの原因となっている脂肪を部分切除、移動させて、凹みのある個所に固定し直します。シワの原因となっている余剰皮膚も切除することで、シワの改善にも効果が期待できます。
料金:506,000円~※料金は変更となる可能性がございます
リスク・副作用:腫れ、内出血、感染、下眼瞼の外反、眼窩脂肪の取りすぎ、眼窩脂肪の取り残し、下斜筋の損傷 等
料金:506,000円~※料金は変更となる可能性がございます
リスク・副作用:腫れ、内出血、感染、下眼瞼の外反、眼窩脂肪の取りすぎ、眼窩脂肪の取り残し、下斜筋の損傷 等
手術の具体的な流れ – 緻密な手技で理想の目元へ
表ハムラ法の手術は、非常に繊細で高度な技術を要します。その具体的なステップを見ていきましょう。
1. 切開 (下まつげ沿いのライン)
まず、下まつげの生え際に沿って丁寧に切開を行います。この切開線は、下まつげ沿いだけでなく、目尻に向かって外側にも少し延長されます。これは、術後の傷跡が目立ちにくいように配慮されたデザインです。
2. 剥離 (皮膚と筋肉、そして骨膜まで)
切開後、以下の順に剥離(組織を分ける操作)を進めていきます。
◦ 浅い剥離: 皮膚のすぐ下にある眼輪筋(がんりんきん)との間を浅く剥離します。
◦ 深い剥離: その後、眼輪筋の下に入り、さらに深部の眼窩隔膜(がんかかくまく)との間を剥離していきます。この際、眼窩の骨の縁(眼窩縁)骨膜上まで行われることが特徴です。
3. 眼窩脂肪の移動・固定 (突出と凹みの同時改善)
剥離が完了したら、目の下の突出している眼窩脂肪を取り出し、必要に応じて少量切除することもあります。その脂肪(眼窩隔膜も一緒に)を、今度は目の下の凹んでいる部分、具体的には眼窩縁の骨の向こう側にしっかりと縫い付けて固定します。これにより、脂肪の突出を解消すると同時に、凹みにボリュームを与えることで、目の下の自然な若返りを実現します。
4. 余剰皮膚の切除 (たるみの解消)
眼窩脂肪の固定が終わり、目の下のボリュームが自然に整ったら、余分なたるんだ皮膚を慎重に切除します。脂肪の固定後に皮膚を切除することで、切除すべき適切な量が正確に判断できるようになります。
5. 眼輪筋の固定 (外反予防の重要ステップ)
傷を閉じる前の非常に重要なステップとして、最も外側の眼輪筋(皮膚のすぐ下にある筋肉)を、目の外側の骨の縁(骨膜)に縫い付けて吊り上げます。この操作は、術後の合併症である「外反」(下まぶたが外側にめくれ上がってしまう状態)を予防するために不可欠な工程です。
6. 閉創 (手術の終了)
最後に、丁寧に傷口を縫合して手術は終了となります。
術後の経過と期待できる効果 – 若々しい印象への変化
手術直後は、腫れや内出血(黄色っぽくなることがあります)、傷跡の赤みなどが見られますが、これらは時間とともに徐々に改善していきます。
術後1週間
まだ腫れや内出血が残っている状態です。この症例の患者様は、上まぶたの眼瞼下垂の手術も同時に行っていたため、上まぶたも腫れぼったい感じがありました。しかし、この時点でも下まぶたのシワやたるみは改善の兆しを見せており、目の開きも良くなりつつあることが確認できます。
術後1ヶ月
腫れはかなり引き、むくみもわずかになります。傷跡もだいぶ落ち着いて目立たなくなり始めます。日常生活には支障がほとんどないレベルに改善します。
術後3ヶ月〜6ヶ月
一般的に、この頃には傷跡はさらに目立たなくなり、より自然な仕上がりとなります。下まぶたのたるみやシワの改善も安定し、若々しく、すっきりとした目元が期待できます。
表ハムラ法のリスクと注意点 – 知っておくべきこと
表ハムラ法は高い効果が期待できる一方で、いくつかのリスクと注意点も存在します。
外反 (最も重要なリスク)
最も懸念されるリスクの一つが「外反(がいはん)」です。これは、下まぶたの皮膚をしっかりと引き上げようとすればするほど、縫い付けた皮膚が引っ張られ、下まぶたが一時的に外側にめくれ上がったように見える状態を指します。術後1週間程度でこのような状態になる方が一定数いらっしゃいますが、多くの場合、1ヶ月から3ヶ月程度の時間をかけて徐々に元の状態に戻っていきます。この外反を予防するために、手術の最終段階で眼輪筋を骨膜に固定する手技が非常に重要となります。
高度な技術が必要
表ハムラ法は、単に切って縫うだけの簡単な手術ではありません。シワの改善、脂肪の再発防止のための確実な固定、凹みの改善、突出の改善、そして外反の予防とその対処法まで、全てにおいて「100点満点」を求めるには、極めて高度な外科的テクニックが求められます。そのため、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことが、満足のいく結果を得る上で非常に重要となります。仮に外反が起きてしまった場合の対処法まで含めて考える必要があります。
まとめ
今回は、下まぶたのたるみ治療の究極奥義とも言える「表ハムラ法」について、その手術の全貌と術後の経過、そしてリスクまで詳しく解説しました。目の下のシワ、たるみ、脂肪の突出、そして凹みといった複合的な悩みを一度に解決し、劇的な若返りを実現できるのがこの手術の最大の魅力です。しかし、その効果の高さゆえに、手術には非常に高度な技術と繊細な判断が求められる施術であることも理解しておく必要があります。
もし目の下の老化に悩んでおり、根本的な改善を望むのであれば、表ハムラ法は非常に有効な選択肢となるでしょう。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングを行い、最適な治療法をご提案しています。ぜひ一度ご相談にお越しください。
表ハムラについて、詳しくはこちらをご覧ください:https://www.ochanomizubiyou.com/surgery/tarumi_bottom.html